担ぎ手の皆様に お願いがございます。
どうぞ 宜しくお願い致します。
円山町会 女神輿向上委員会

その時に宮司さんが祝詞を唱え、氏子達はお祓いを受け、神様が神輿
の中に入ります。
本来はその神社が守る土地に住んでいる氏子が担ぐものとされて
いますが円山町会は色々な方が神輿を担ぎます。町会の文字が背中に
入った半纏(はんてん)を着ます。
この町会半纏(はんてん)が町みこしを担ぐための許可証。
許可を受けてない人が別の半纏で勝手に担ぐことはできません。
お祭り当日、担ぎ手が神輿を担ぎ、神様に町内の様子を見てもらい、町内の災厄や穢れを吸
収して清めてもらいます。そして渡御後、神様は神輿を離れ、神社へお帰りになります。
私達はそういった神輿を渋谷道玄坂界隈の町会で唯一、女性だけで担ぐのです。
例年の円山女神輿を楽しみに見に来る方もいるようです。
マナーも身なりもキッチリシッカリ、粋でかっこよく担ぎましょう。


町会半纏を来ていない人は神輿を担ぐ事が出来ません。
半纏を着ていても帯を締めていない方もNGです。

神輿はとても重たいモノ。そして長い時間歩き、独特なステップを踏み、足が疲れます。自分の前後に担いでいる
人の足下の安全も考えて足下はしっかり自分の足のサイズにあった地下足袋(たび)などを履きましょう。
(上級者は雪駄、草鞋などバリエーションもありますが、初心者は足袋がおすすめです。)
人の足下の安全も考えて足下はしっかり自分の足のサイズにあった地下足袋(たび)などを履きましょう。
(上級者は雪駄、草鞋などバリエーションもありますが、初心者は足袋がおすすめです。)

最近はお祭りのヘアアレンジも色々。…ですが浴衣の時やパーティでは素敵でも、神輿の時は
髪が長い方はアップが基本の「き」。
神輿を担ぐときは満員電車以上に込み合います。盛りすぎ・大きすぎのヘアは正直言って邪魔というか危険!!& 神輿を担いで乱れてしまった髪は格好悪い!!…女神輿向上委員会の経験と実体験からもおすすめできません。ピシッとさっぱりアップにした方が大和撫子にはお似合いですよ。