秋の交通安全運動(令和元年9月)
秋の交通安全運動 令和元年9月24日午前7時30分
今日は児童が通らないと思ったら運動会の振替休日でした。
皆様 交通安全に気をつけましょう!
秋の交通安全運動 令和元年9月24日午前7時30分
今日は児童が通らないと思ったら運動会の振替休日でした。
皆様 交通安全に気をつけましょう!
本日、朝、全国交通安全運動が行われました。
やさしさが 走るこの街 この道路 – 秋の交通安全運動
秋の交通安全運動では、次の運動基本と4点の重点項目を掲げ運動を展開しています。
運動基本
子どもと高齢者の交通事故防止
重点項目
災害は忘れた頃にやってきます。 普段から防災防犯の意識を高め、防災訓練に定期的に参加することはとても大切です。
万が一の災害発生時にでも、落ち着いて慌てず適切な対処を行うことができるようにするため、 また「災害時に周りの人との協力・連携」を、どのようにするのかを防災訓練に参加することで知ることができます。
防災訓練には「万が一のときの対応は命に関わる」という意識をもって大切に取り組んでいく必要があります。
火災や地震、風水害など、自然災害等が起きた緊急時には、特に女性のみなさんのお力が必要になると思われます。
近隣の方と顔見知りになり、地域での協力態勢を作っておきたいものです。
災害時、相互連携を強化・検証するためにも、町会行事や掲示板、ホームページに少し関心をお持ちいただければ幸いです。
災害時に役に立つもの・用意しておくと安心です | |
---|---|
消火器 | 普段から用意し、使い方を知っておきましょう |
飲料水 | 1日1人3リットル、3日分程度 |
非常食 | 缶詰・乾パン類など |
救急セット | 包帯、三角巾、脱脂綿、消毒液、体温計、ピンセットなど |
携帯電話・非常用充電器 | 災害発生直後でもスマートフォンなら ネット接続での連絡ができる可能性があります |
貴重品 | 現金・通帳・印鑑・権利証など |
健康保険証、身分証 | 通帳・印鑑がないばあいでも預金がおろせる場合があります |
携帯ラジオ | 予備電池も用意 |
懐中電灯 | 予備電池も用意 |
軍手、皮手袋 | |
靴 | 頑丈で熱に強いもの |
ヘルメット | 防災ずきん、防じんメガネ |
マスク | |
洗面セット | 石鹸、タオル、歯磨き |
簡易ガスこんろ、固形燃料 | 災害時にはガス漏れに注意してください。 |
マッチ、ライター | 災害時にはガス漏れに注意してください |
ランタン、ろうそく | ろうそく点火時は注意(離れないこと) |
衣類 | 下着、セーターやジャンパー類 |
雨具 | |
毛布 | |
防水ブルーシート | |
缶切り、十徳ナイフ | |
生理用品 | |
トイレットペーパー | |
ポリ袋、ビニール袋 | 簡易トイレ、貴重品入れなど便利です |
家族の写真 | はぐれた時の確認用 |
母子手帳、紙おむつ | 乳幼児がいる場合 |
ホイッスル | 地震などでの、倒壊時に居場所を伝える |
災害時の救出に役立ちます | |
---|---|
バール | 開かなくなった扉のこじ開け |
スコップ | 土砂、コンクリートの除去 |
車載ジャッキ | 重量物の除去 |
のこぎり | 倒木、家屋の木部の切断 |
ロープ | 脱出用、救助作業、除去作業に |
ハンマー | コンクリート、ブロックの粉砕 |
防災斧 | 開かなくなった窓の解体 |
軍手、皮手袋 | 工具使用時の手の保護 |
保護メガネ | 工具使用時の目の保護 |
音声ガイダンスに従って伝言の録音、再生を行ってください。
災害用伝言ダイヤル『171』(固定電話) | ||
---|---|---|
災害発生時は、被災地への通話がつながりにくい状況になった場合、サービスが提供されます。 携帯電話は繋がりにくくなりますので、公衆電話や固定電話などから利用するのが一般的です。 |
||
伝言を録音する ![]() 『こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです』 | ![]() | ●被災地の方はご自宅の電話番号、または ●連絡を取りたい被災地の電話番号 ![]() ![]() |
伝言を再生する ![]() 『こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです』 | ![]() | ●被災地の方はご自宅の電話番号、または ●連絡を取りたい被災地の電話番号 ![]() ![]() |
災害用伝言ダイヤル(171) | NTT東日本 |
災害用伝言板(携帯電話) | ||
---|---|---|
QRコードをクリック、または読み込んでください。 | ||
![]() | NTT Docomo ドコモ | ドコモのスマートフォンで安否情報の登録をご利用になる場合は、FOMA・Xiで接続するか、 災害用キットの災害用伝言板(簡易版)を使用してください。 災害用キットのダウンロードはこちらから。 |
![]() | SOFTBANK ソフトバンク | SoftBankスマートフォンおよびiPhoneをご利用のお客様は、「災害用伝言板」アプリケーションから安否情報の登録ができます。 |
![]() | KDDI au エーユー | |
![]() | Y! mobile ワイモバイル | 大規模災害発生時に災害用伝言板に安否情報を登録し、その安否情報をインターネット(他社携帯電話含む)から閲覧することが可能なサービスです。 |
![]() | 安否情報まとめて検索 [ J-anpi] | |
※地震などの災害時と、体験日(毎月1日・15日、防災週間など)に利用できます。 |
詳細
♦毎年9月第三土曜・日曜に、円山児童遊園地(地図番号1)に御神酒所を設けます。
渋谷各町の神輿は、渋谷の街を練り歩き、道玄坂109前で連合渡御が行われます。
また神輿の担ぎ手として、円山町内外から多くの参加者があります。
【円山印半纏】をお持ちでない方には貸し出しや、オーダーメイド受付も行っています。
♦わが町の美化推進事業として、また初期防犯の一環としても、
2007年4月より「落書き消し」を行ってきました。
この継続される活動は、多くの参加者の方々、また協力団体のおかげですが、
当初の「消しても、また書かれる」状態から、徐々に「落書き抑止効果」になりつつあります。
♦春と秋に行われる渋谷区・大向地区防災訓練では、
初期消火、応急救護、出火防止、地震体験、煙体験、身体防護、避難、
D級ポンプなどを体験し、訓練しています。
♦歳末防災警戒は、拍子木を鳴らし「火の用心」「防犯」を町内に呼びかけます。
♦交通安全運動では、渋谷警察署指導のもと、交通ルール、交通マナーの理解を広め、
「交通事故防止」のため、主要交差点の警備をします。
運動重点
春の交通安全運動では,新入学児童等に対する交通ルールの理解と
交通マナーの植付けが重要課題となるとともに,
急激に進展する高齢社会に的確に対処するため,
「子供と高齢者の交通事故防止」を基本とするほか,次の重点を定める。
1 全国重点
(1) 二輪車の安全利用の推進
(2) シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
「二輪車の安全利用の推進」に関する推進項目
二輪車利用者の交通安全意識の高揚を図り,交通ルールの遵守と
二輪車の特性を踏まえた安全運転の励行等により,
二輪車の安全利用を促進するため,次の項目を推進する。
(1) 交差点における一時停止,安全確認の徹底
(2) 暴走,渋滞時のすり抜け,路肩走行,無理な追い越し、走行中の携帯電話使用等の危険性の再認識
(3) 自動二輪車の二人乗りに関する正しい技能及び知識についての理解の促進
(4) 地域ぐるみによる暴走行為をさせない環境づくりの促進
(5) ヘルメット着用の徹底とプロテクター装着の促進
(6) 二輪車の正しい駐車,点検整備など適正な保守管理の促進
秋の交通安全週間が、21日から、10日間始まりました。
運動重点
秋の交通安全運動では,本格的な高齢社会への移行に伴う高齢者の交通事故情勢に的確に対処するため,「高齢者の交通事故防止」を運動の基本とするほか,次の重点を定める。
全国重点
と、なっています、気おつけて運転を、お願いいたします。
自分の家族が安心して暮らせる町でありたい。
手をこまねいて、また他人任せにしないで、
できることは自らが考え、進んで行動しよう。
そんな想いから「落書き消し」が始まりました。
ぜひ、みなさん参加してみてください。
よろしくお願いします。
自分の家族が安心して暮らせる町でありたい。
手をこまねいて、また他人任せにしないで、
できることは自らが考え、進んで行動しよう。
そんな想いから「落書き消し」が始まりました。
ぜひ、みなさん参加してみてください。
よろしくお願いします。
●落書き消し・清掃活動/クリーン円山プロジェクト(行事詳細)
◆放置自転車・違法駐輪に対し、町内に駐輪場(京王サイクルパーク)設営の働きかけ。
◆渋谷区に「放置禁止区域指定」への交渉。
●防災訓練・防犯対策/交通安全運動(行事詳細)
●参加希望者でのバス旅行など(親睦関連記事)
●円山町地域・再開発事業への対応
◆渋谷駅街区土地区画整理事業、円山町及び周辺地域の再開発への対応。
◆『わがまちルール』の策定など。
●神泉円山親栄会と道元坂上町会との3町会合同による、通り名称の公募・選考・登録・周知(2015年)
◆道玄坂上交番から、神泉駅入口交差点までの通り名称を渋谷区へ登録【裏渋谷通り】
◆円山町のメイン通り、松本酒店から金井青果までの通り名称を渋谷区へ登録【円山通り】
●円山町会内・事業用ゴミ収集の取りまとめ
◆事業用ゴミの業者への一括取引事業。
●その他、町内への情報提供など
◆地デジ移行に伴う諸機関との交渉・住民への指導要請。
◆渋谷区・ゴミ収集日変更のお知らせ。